北アルプスデビュー②槍ヶ岳〜双六小屋〜新穂高
前回のブログ①↓↓kanayoga.hatenadiary.com
双六小屋ついた〜!!最高の景色。ここまで進むのに色々ありました。
暗くなる前に双六小屋のテン場に到着してテントを立てたい!そんな思いがあった。
まっさんからはここから3つくらい小さな山を超える感じ。鎖場もあって危険な所もある。と聞いていた。赤岳で鎖場経験済みだし槍ヶ岳超えれたから大丈夫でしょ!と思っていた。
しばらく歩くと、岩にポツンと座って携帯をポチポチしてる、北海道から参戦のさろまっくすさん発見!!
まっさんです!カナです!と自己紹介。めちゃくちゃ笑顔でマイペースで元気そう。
これまですれ違った選手の中で1番元気なお顔だし、こんなにお喋りしてくれる人いなかったですよ!と伝えると、本当に?なんか元気出てきた!!と携帯をしまい、お支度をして歩きだした。
見えなくなるまで2人で見送った。
見えなくなっても楽しんで〜!と叫ぶと、はい〜!と遠くからお返事きた。なんか面白かった。
私たちも双六小屋目指して頑張ろう!と歩き出した。
んーー。。なんか変。
どん兵衛がソコにある感じで、だんだんムカムカしてきた。下りが特に胃が揺れて気持ち悪い。
まっさんにはまだ言わず、そのうち消化するだろうと少し我慢して歩いてた。
明らかにペースが落ちてる私。
まっさんが心配して何度も大丈夫?と振り向いて声かけてくれた。
大丈夫!と答えながら着いて行こうとするも、胃が揺れるとどん兵衛が本当に出てきそう。
おまけに雲も広がり、左の斜面側では風も出てきて身体が冷えた。
我慢できず…なんか、どん兵衛がここにあって気持ち悪いんよね。どん兵衛がぁ。と伝えた。
休憩タイムの少ないまっさんが一回しっかり止まって休憩しよう!と言うほど私が遅かった。
まっさんのアドバイスで、曇ってきたからサングラスを外し、ザックの胸のベルトを緩めて、上着を着て身体を温めて、水分多めに入れた。
そして再スタート。
一気にムカムカした感じがなくなった!自分でも驚くくらいの回復。
嘘みたいに良くなった!どん兵衛が下がった!元気なった!と伝えた。ペースも復活!
どん兵衛を流し込んだ、ザックのベルトを強く締めすぎた、曇ってるのにサングラスつけたままで視界が暗かった、身体が冷え消化が鈍った、のが今回の不調の原因だったのかも。
良いお勉強になった。
復活後、調子良く歩いてたら雷鳥発見!初めてみた。
鎖場も赤岳の時に比べたら楽勝。無事抜けて休憩。
どん兵衛のせいで予定より到着時間が遅れる可能性あるからと、ここで念の為ヘッデン装着して再スタート!
双六小屋がなかなか見えず、目の前の山を一つずつ超えていく。
まっさんの心配をよそに、私は調子がどんどん良くなってきてスイスイ登れる。
結果、明るいうちに双六小屋到着!!ウェーイ♪
疲れが一気に飛ぶくらいの眺め。最高か!
急いでテントを張るまっさんのお手伝い。
テント運んでない私が大きいテント、運んだまっさんが小さいテントレディーファーストww
枕付きマット&冬用シュラフもゲットでご機嫌。
テント2つ運んでくれた人はww
20kgオーバーの荷物をしっかり体感して有り難く大きいテントをお借りした。
日が落ちると真っ暗。
山の夜は何もする事がない。私はオニオンスープ、まっさんはビールを飲んで20時就寝。
テントで寝れんと思うし、なんなら隣のテントからいびき聞こえて無理やわ。長い夜になる〜
と言ってテントに入った。
意識が飛び、次、目が覚めたのが3:50!
かなり疲れてたのか⁈いつもより爆睡しとるw
目もブチ腫れてた。
寒くて何度も起きてたまっさんが、隣のテントからいびき聞こえてきたけど…と言われたけど、私のテントやないと思う。
とにかくテントが暖かくて寝心地最高だった事は覚えてる。
朝焼けを見ながらコーヒー飲んだ。
テントを片付け、直ぐに下山準備。
ほぼ下りなので楽勝〜♪と思って5時過ぎ双六小屋を出発。景色を楽しむ余裕あり。
ただ、下りは怪我をしたくないのでかなり神経を使うので疲れる。
なので、休憩入れてもらいながら、写真を撮ったり、もぐもぐタイムしたりした。鏡池キレイ。4時間くらい下ってたら流石に疲れる。登りの方に道を譲る時に止まると、膝が笑う。最初はそれを地震⁉️と勘違いし、自分の膝が笑ってることに気づいてなかったw
ゴツゴツした岩の下りを10km くらい下り終え林道に出た。
終わりが見えて来た事にホッとして、ワサビ平小屋でカレーを食べた。ペロリ。
11:30頃、新穂高バスターミナルに到着!予定より早いバスに乗れて、さわんどバスターミナルに無事戻ってこれた。
なかなかハードな山行でしたが無事下山。
念願の北アルプスデビューをさせてくれた、まっさんに感謝です。
聞くと今回のコースはなかなかハードなスケジュールだったようです。槍ヶ岳から双六小屋は行けない可能性もあると、他のバージョンも考えてたと言われました。
いつも厳しめなまっさん練⛰️を頑張ってきてたので、私としては想定の範囲内でしたw強くなったぞ!!
それに、今回TJARの選手、スタッフの皆様を近くで応援、お話させていただいたこともかなり刺激的でした。
サングラスを忘れたり、テントを自分で運べてないし、まだまだ1人で北アルプスは無理ですが、そこには私の知らない世界が広がっていて、今後の新しい目標ができました^_^
自分の通ったルートを地図で確認することも大切だ!といつも言われてるので、今回も地図で復習しました。
控えめに言って…
槍ヶ岳、双六小屋…
北アルプスは、最高かよ!!
北アルプスデビュー①上高地〜槍ヶ岳
遂に。。
北アルプスデビューしました⛰️
ここまでくるのに長い道のりでした。。
いきなり挑戦出来るわけもなく…
少しずつステップアップしました。
最終チェックの富士登山で高山病にもならなかったので、次はいよいよ北アルプスだ!とお墨付きをもらってからの今回の山行。
今回はTJARの応援に行くまっさんに同行させてもらうかたちだったので迷惑かけれんし、テントで寝たことないし、枕かわると寝れんし、と、富士山の時よりかなり緊張してた私。装備も念入りに。荷物も多め。
2024年8月12日 3:00上高地駐車場到着。
駐車場には既にたくさんの車。先日の富士登山御殿場ルートとは大違いで、お盆の上高地は大人気なんだと思った。
さわんどバスターミナル始発が4:45くらいなので1時間くらい目覚ましかけて仮眠。
目を覚ますと駐車場は満車、バス停に行列。
ヤバい!急げ〜!と速攻並んだ。みるみる行列が増えていく。
暗い中急いで準備した為、ここで私は大切なサングラスを忘れたことに気づかなかった。
後でまっさんのサングラスを奪って解決。怒られたw
ギリギリ5:00頃出発のバスの補助席に何とか乗車。恐るべしお盆の上高地。
今回の北アルプス行きは、TJARの選考会に惜しくも破れてしまったまっさんが、逆走しながら応援に行くと言うので、そこに私も乗っからせてもらった。私の知り合いとも途中合流予定でしたが、あのさわんどバスターミナルでの3時間待ちの列にどハマりしてしまい結局会えなかった。。
なので、またいつものまっさん練状態になりましたw
所々にTJAR。2年後再チャレンジするまっさん。
とにかく全てが初めて!見るもの全てに感動するわたし。考えられん景色。北アルプスの大きさにビビる。まっさんガイドで北アルプスを楽しんだ。
ひたすら登る。まっさんの荷物20kgオーバー。
私のテントまで入ってる。ありがとうございます。いつものお仕事の荷物より軽いわ〜とデカいケツでガシガシ登る。
まっさんがIBUKIをチェックしながら次、すれ違うTJARの選手の番号と名前を教えてくれた。
すれ違う度に声をかけさせていただき、勝手に応援させてもらい何故か私が元気になった。
いよいよ槍ヶ岳に向けてキツイ登り。一歩一歩がキツイ。ストックを使うのが上手くなった。
あら?まっさん?
いつのまにか私が前にいて振り返ると…
ここでまた、まっさん高山病w
かなり気持ち悪そう。重い荷物を持たせてしまっているので、富士山の時はそっとしたけど、今回は何か待とうか?と、いちお声をかけてみた。
大丈夫!富士山の時よりはマシだ!と高山病を克服したいまっさんも頑張っていた。
見えてる山は近いんだ!と、いつも言われて登ってた山が、富士山の時も、今回の槍ヶ岳も、山が大きすぎてなかなか近づかない。遠い。
カッコよく尖った山頂をみながら、それでも一歩一歩進んだ。
山小屋が見えた!まっさん!山小屋見えたよ〜
と伝え、いよいよ到着だと元気が出た!
13:40槍ヶ岳山荘到着!!
TJARのスタッフの方とも少しお喋りをさせていただき、数名のTJARの選手を見送ったりした。
まっさんから、あまり時間の余裕ないから急ぐぞ!と言われ、山小屋でどん兵衛を流し食べ、トイレを済ませた。
このどん兵衛がこの後、悪さをするとも知らず…
この調子で動ければ、明るい時間に今日のゴールがある双六小屋のテン場に到着できるぞ!と言われ14:30元気に再出発した。
どん兵衛事件に、つづく。。
初‼️富士登山🗻御殿場ルート
念願の富士山剣ヶ峰制覇です‼️
富士山に登ったことのなかったワタシ。
お山の練習頑張るから、いつか富士山、アルプス登ってみたい!
と、かなり前にまっさんにお願いしていました。
数年前の私は本当に酷かったです。。
全く登れず、ぶー垂れ、引っ張ってもらいまくりでしたww
こんなんじゃダメだ!と、まっさん練にしつこく参加し、怒られながらも頑張りました。
あれから数年。。
2024年8月5日 遂にその時が来ました!
御殿場ルート…3時に御殿場口新五合目駐車場到着。準備を済ませて出発前にトイレに行くと
「こちらは上級者向けのコースです…」
と自動音声が流れていました。
あら⁈上級者⁈大丈夫か⁈と一瞬思いましたが、練習頑張ったし私はやれる!と気合いを入れた。
家に帰って御殿場ルートを調べたら…
…
御殿場ルートの標高差は2,400m、日帰りでも泊まりでもきつい難易度。ザレ場で足の筋力をかなり消費するためルート取りが重要になってきます。
と、書いてあった。
まっさんに
御殿場ルートってキツいコースやったと?
と聞いたら
普通に登ってもつまらんだろ!人少ないし!駐車場無料やし!
と言われた。
山の事になると厳しいまっさんに難しいコースに連れて行ってもらえ、少し認められたようで嬉しかったw
そんなハードなコースだと知らずにスタート前の私は富士登山ウェーイ♪♪
トイレを済ませて装備バッチリでスタート!
時間も時間だし、キツくて人気のない御殿場ルートだけあって人がいません。
火山砂利でなかなか進まないけど、ストック使いながら頑張って登ります。
朝焼けひとりじめ。雲海と遠くに外輪山。こんな景色見たことない!とテンション上る。
次にここに戻ってくる時の事は、この時はまだ知る由もなかった。。
だんだん空も明るくなり本当にキレイでした。
登りながらふと、富士山って何メートルあるんやろ?と思いまっさんに聞いてみた。↓↓
自分で登って確認しろ!!と言われましたw
みなさんは富士山が何メートルが知ってますか?
御殿場ルートは標高1440mからスタートで森林限界より低いところに位置しながら、樹木はほとんどないです。日が出るとめちゃくちゃ暑いし、曇ると一気に涼しいし、風が吹くとかなり寒くなります。
私は暑さに弱くいつも紫外線で目がやられるのでサングラス必須‼️
ただ、何故か私は…富士山は寒い!と勝手に思い込み、寒さ対策は完璧、ザックにはフリース、手袋、カイロなど防寒対策ばかりで、日焼け止めなど暑さ対策をしていませんでした。
長袖を着ていましたが、ジリジリと腕が痛い。
まっさんが俺のアームカバー貸そうか?と言ってくれたので、遠慮せずお借りしましたw
大切なのでもう一度いいますが、御殿場コースは遮るものが何もないので太陽出て風がなければ日差しが強いし暑いし、風が吹けば寒いです!
暑い、汗だく、1.5L持った水が足りるか不安になる。
おまけに御殿場コースは山小屋も少なくトイレも少ない。トイレ一回300円。
お札しか持ってなくて、小銭を忘れた私はまっさんに300円借りました。怒られたw
なかなかハードなコースだと感じつつも、足だけは動かし続けた。
大きな富士山頂がそこにあるのになかなか近づかない。。
日本一高い山🗻富士山と言われるだけあってキツイ。。
3000m超えるあたりでまっさんの様子がおかしい。
ツヨツヨまっさんでも高山病です!
顔色が悪くペースがかなり落ちる。喋りかけても反応が鈍いので、そっとした。
私は逆に標高が上がると涼しくなり元気になった。
高山病のまっさんをそっと置いて、私は鳥居を1人でくぐり富士山頂到着した〜‼️と、喜んだ\(^o^)/
遅れて到着したまっさんに…
富士山頂はここじゃない!あそこだ!!と言われた。ガビーン。
遠い‼️ってかラスボスやん‼️
柵につかまらないと滑り落ちる。ここで風が強かったらヤバい。
今度こそ本当に本当に…
富士山頂剣ヶ峰到着‼️
正解は3776メートル‼️
テストに出るから覚えましょう♪
吸い込まれそうな火口。
本当はお鉢巡りもする予定でしたが、まっさん情報では、この日午後から天気が崩れる予報だからと速攻下山。
山頂制覇の余韻に浸るまもなく下った。
ボツボツ雨が降ってきたので早めにレインを着た。
登りと違って一気に曇って寒くなった。
噂の大砂走り↓
ザクザク下れて最初は気持ち良かった。
でも、だんだん疲れてくる。
7kmもこんな感じで下ってるとゲイターしてても靴に大きな砂利が入る。
重いザックで肩も痛くなる。
高度下がって復活したまっさんにザックを持たせる。ありがとうございましたww
後3kmくらいの所で大雨。遠くで雷。
まっさんから雷だけはヤバいから急げ!!と言われるけど、、
大きな砂利が靴の中に入りまくって足が痛くて思うように走れない。
ラスト1kmくらいで猛烈なヤバいゲリラ雷雨になり、こんな感じでまっさんに引っ張られた。ww↓↓
足が痛くて我慢の限界にきた私は最後は靴を抜いで靴下になり、キロヨンくらいで引っ張られ走って、無事駐車場へ到着‼️
駐車場で青空お着替えしながら、山の天気がこんなにも一気に変わるんだとお勉強になったし、怖くもなりました。
まっさんにもいつも言われてる、山の装備がいかに大切かが今回よく分かりました。
装備がなかったら最後のゲリラ雷雨で雨に濡れて身体が冷えて、凍えて動けなかったかも。
ニュースで見るような富士山の事故はこんな所から起こるんだなと思いました。
この富士登山を無事に終え、少し褒めてもらえ…
「次は北アルプスだな!」
とまっさんから言われて、小さくガッツポーズするくらい嬉しくて、練習頑張って良かった…と心から思いました^_^
そして…遂に…
次のブログは私の北アルプスデビューです‼️
つづく。。
TAMBA100‼️姉の完走レポートです。
これは…
私は一生走ることのない、とんでもないレースです‼️
TAMBA100を完走した姉がレースレポートを書きました‼️(滅多に書かない姉ですw)
こんな過酷なレースが日本にあるんです。
怖いもの見たさに是非読んでみてください😆
奥信濃50Kの妹とTAMBA100の姉
2024年6月8日
今年も奥信濃50Kを走ってきました。
去年と違うことは…
同じ日に姉が100mileのレース中だったってことでした。
姉妹のレースを比べてみるとこんな感じです。↓↓
⚫︎妹…奥信濃50K
距離 50km
累積標高 2500m
制限時間 11時間(11:00~22:00)
⚫︎姉…TAMBA100距離168.7km
累積標高16210m
制限時間56時間(6/7 7:00〜6/9 15:00)
距離は3倍以上、累積標高は6倍以上…意味が分からないレースです。youtu.be
姉がこのレースに向けてかなり練習をしてたこと、怪我で走れない時期の苦しみ、レース前の緊張を知ってる私は、自分のレースより姉のことが気になって心配でしかたありませんでした😅
夜中もレース前も組長とゆきちゃんをIBUKIでストーカーしてました^_^
元気あったらレース後、こんな事も考えてました!
実際走り終わったら去年よりも疲れてて無理でしたww
妹のレース結果は… 奥信濃50K完走しました⛰️
x.com
51.7km 7:35:35 D+2310m
去年より35分速くゴール出来て嬉しいです‼️去年の自分超えはクリア出来たのに順位は下がってしまいました🤪ドンマイ
暑くてキツくて何度も心折れそうになりましたが、丹波で頑張ってる姉の事を考え粘りました😆また練習頑張って強くなりたいです🤟😊 pic.twitter.com/erIe0RKC0t
レース中、携帯を出したのは一回だけ。
IBUKIでゆきちゃんを確認したのみなので、今年の奥信濃50Kのレース中の写真はありません。
コースも去年と同じなのでこんな感じですw↓
去年と違ってたことは…
⚫︎めちゃくちゃ暑かった
⚫︎膝まで埋まるようなぬかるみはなかった
⚫︎鼻を打ったりコケたりしなかった
⚫︎ストックなし、ナンパなしで1人で頑張った
⚫︎後半の14kmある下りでガンガン抜かされた
⚫︎暑さでなのか⁈エイドの食べ物が入っていかなかった
⚫︎レース後の前腿の筋肉痛と日焼けがヤバかった
⚫︎木島平スキー場がスノーリゾートロマンスの神様になってた
姉のレース結果は…
x.com#TAMBA100
— KANA (@RinoSena) 2024年6月9日
姉の挑戦に一生走ることのないレースのお勉強をし、一緒にこの感動を味わえた妹は嬉しいです‼️
直前の🦵怪我もあり、思う練習が出来ない中、諦めずに回復を待ち、やれる準備をしっかり整えてた姉は、気持ちが本当に強かった‼️
ゆきちゃん、52時間33分36秒ドキドキさせてくれてありがとう😆 https://t.co/pSVFgJim6v pic.twitter.com/N9iYDaFbZk
本当にゴールまで辿りついてくれました!
このレースの過酷さは走った人にしか分からないと思うので、滅多にブログを書かない姉に落ち着いたら今回ばかりはレースレポート書いて〜とお願いしてます。ameblo.jp
今回、奥信濃の妹もTAMBAの姉に比べたらお散歩だぞ!!と言い聞かせてレース中キツイ所も頑張ってみましたが、正直…結果は悔しかったです。
姉と同じ血が流れてるので妹もまだまだノビシロがあると思うので引き続き頑張ります⛰️🤟
こんなこと言われたら…
またクルミッ子ランしちゃうそ‼️w クルミッ子ラン20.3km
x.com
ハンマーヘッドへお使いラン🐿️
Open40分前に到着したのに予想以上の大行列😱急いで並ぶも切れ端ゲット失敗😭先頭は8:30から並んでたとのこと。クルミミカップは無事ゲット😊
ご褒美あればロングもキツくないのかな⁉️と思ったけど起伏多めコースでしっかりキツかったです🤪 pic.twitter.com/3FrmzxtW3L
【遅報】奥信濃50K完走‼️
奥信濃50K⛰️
51.7km 7:35:35 D+2310m
去年より35分速くゴール出来ました‼️
暑くてキツくて何度も心折れそうになりながら、何とか踏ん張って去年の自分超えはクリア出来たのに、順位は下がってしまいました😅
でも、今回は出し切ったので満足です!
また練習してもっと強くなりたいです!
頑張って良かった〜…5月まとめ。
ここ最近、マラソンではなかなか結果が出なかった私ですが…
トレイルでは嬉しいことがありました!
喜びを爆発させてのゴール!入賞⁉️4位⁉️表彰式⁉️やったー‼️
ニヤけが止まらない表彰式w
誰かに褒めてもらいたくて、ゴール後、速攻、姉に報告ww
レースレポートはコチラ↓↓
そんな5月の振り返りです。
●ぼっちカナ練高尾山⛰️
今回1人では初めての稲荷山ルートからの高尾山頂。この日もいつものように5時前スタート。
ロードを走って高尾山口駅に向かってると…
彩の国で優勝された西方さんが前から走ってくるではありませんか!!走り方で直ぐに西方さんだとわかりました。
こんな漁師時間にお会い出来るとは…驚きましたが「おはようございます♪」とご挨拶。
この後、陣馬山手前でもすれ違い、この日2度お会いしました^ ^
6時の高尾山頂は貸し切り状態!
2018年に仲間に引っ張られ、押してもらい、キツくてブー垂れまくり、半泣き状態で初高尾山に上って、この看板の前で撮影したことを思い出しました。
その節は大変ご迷惑をおかけしました。
みんな!私は1人で来れるまで強くなったよ!!w
陣馬山もお天気良くて気持ちいい。
いつものパシャリ。
こんな感じで頑張りました。
●Tomo's pitの皆様の彩の国試走のお手伝い
ゴールデンウィーク、まっさんからお誘いいただき、彩の国のNorthとSouthを2日間で試走する皆様のSouthのエイドサポートへいきました。
応援やサポートは大好きです!良い刺激をいただけるし、ツヨツヨの皆様を間近で見れて自分のお勉強になることだらけでした。
まっさんは2日続けてサポート!お疲れ様でした。
撮影場所のロケハンもこなす。
お尻プリプリ邪魔しながら撮影もしましたw
●生搾りオレンジジュースラン
近所をウロウロ走ってたら生徒さんに会って、一緒に初生搾りオレンジジュースを体験しました。
フレッシュで美味しかったです。
●クルミッ子ラン20km
家からハンマーヘッドまで1人走って行きました!オープン40分前到着でこの行列!切れ端ゲットならず。。
クルミッ子カフェ
横浜っぽい所で、観光客の方にポーズのアドバイスまでしてもらい撮影していただきましたw
●彩の国応援
今年は姉は出ませんが知り合いの方が沢山でるので応援へ。
慈光寺エイドでお会い出来た方々です!
みんな暑さに耐えギリギリの戦いをしていました。本当にお疲れ様でした。
★5月走行距離…410km
トレイルメインに練習をした5月。
6月はいよいよ本命の奥信濃50K!!
疲労をしっかり抜いて、体調を整えることに集中したいです。
沢山食べて身体のケアも念入りにするぞ!